【テープ起こしを学ぶスキルアップセミナー終了☆】
こんにちは(*^^*)
飯綱町ワークセンター『iワーク』です☆
今日はとても肌寒い飯綱町です。お空は梅雨らしく、曇り空。降ったり止んだりですね。
昨日はテープ起こしを学ぶスキルアップセミナーの最終日でした。2回目に引き続き良いお天気の中開催されました。
第3回の内容は「演習」です。
実際の音声を聞きながらケバ取り、整文のパターンで起こしてみました。
-
「okoshiyasu」を使い音声ファイルを読み込んでみて、再生・停止の練習をし、聞きやすい設定にしてみます。
-
開始から3分くらいまでの原稿を聞き直し、見直し、校正をし、印刷までして提出します。
-
提出したらケバ取りの原稿を整文し、終わったらまた印刷し提出。
ケバ取りとは・・・
なくても良い無機能な言葉を削除し、話し言葉をベースに起こす。
助詞抜けや「い抜き」「ら抜き」の補完や直しはせず、倒置も直さない。
例) ケバ、口癖、重複など → 削除
助詞抜け、い・ら抜き、文の倒置 → そのまま
整文とは・・・
話し言葉を書き言葉に換えて、すっきりと読みやすくする。
冗長な言い回しを簡潔にしたり、長い文を「。」で区切ったり、助詞の補完・修正、い・らの補完、
文の倒置も直す。
例) 話し言葉 → 書き言葉 ~っていう ⇒ ~という
~けど・けども ⇒ ~けれども
~なんです ⇒ なのです
*冗長な言い回しを簡潔にする
~というようなこともあるということです。 ⇒ ~ということもあります。
*助詞の補完・修正/い・らの補完/倒置を直す
~私、こう思ってるんですよ ⇒ 私はこう思っているのです。or 思っています。
食べれます?このパン。 ⇒ このパンは食べられますか/食べることができますか
またこの他にも実務で大切なことも教えていただきました。
仕様・納期を守ること
丁寧に作業をすること(聞き直し、見直しにこそ時間を使ってください)
申し送りをきちんとすること
講師の小林和歌子さんはこの仕事を長年経験され、これまでに培ってきた技術やノウハウを細かく教えていただきました。
受講者の方には初めての方もいらっしゃったのですが、セミナーを終えた後はやる気に満ちあふれていらっしゃいました。
とても良いセミナーになったんではないかと思います。
託児の様子♪
次回はまた来月にEXCELの講座を行う予定です👆
受付締切は6月29日ですが、先着10名で定員になり次第締め切らせていただきます。
気になる方はお早めにワークセンターまでご連絡くださいね(*^^*)